どれくらい飲めば頭痛になる可能性が高いか
薬剤乱用頭痛の診断基準では、鎮痛剤を「月に10日~15日以上内服することを3か月以上続けて、その結果頭痛が頻回にある場合」とあります。
薬剤乱用頭痛の原因
市販薬には鎮痛成分以外にカフェインや鎮静成分などを含まれています。そういった余計な成分が、ときに頭痛を引き起こす可能性があります。また鎮痛剤を繰り返し服用することで、脳が痛みに対して過敏になり、ちょっとした刺激でも頭痛が起こりやすくなるという悪循環もあるのではないかと言われています。
また頭痛に悩まされている方は、今日こそ頭痛が来ないようにということで、「念のために」という気持ちで痛み止めを服用される方もいらっしゃいます。こういった予防的な内服が、薬剤乱用頭痛になるきっかけになります。
もちろん、鎮痛剤は頭痛が軽いうちに内服した方が効果的です。ただまったく症状のないときに内服することは避けた方がよいです。
首や腰、手足の痛みに対して痛み止めを服用する場合は、1日2,3回定期的に内服することが多くありますが、そういった人が頭痛持ちだった場合はやはり要注意です。頭痛が頻回になった場合は、痛み止めを変更したり制限したりすることも考えなければいけません。
頭痛に対して鎮痛剤を何度も内服している場合は、早めに頭痛外来を受診して相談してみてください。その際に、これまでにどの薬をどれだけ飲んでいたかということがわかると、より診断しやすくなります。
コロナワクチンをうつ際に多くの鎮痛剤をかかりつけ医からもらって、それを飲み続けていて頭痛がひどくなった患者さんもいらっしゃいました。