診察室血圧は140/90mmHg以上、家庭血圧は135/85mmHg以上なら高血圧と診断されます。

血圧は、心臓から出る血液の量(心拍出量)と、末梢の細い血管での血液の流れにくさ(末梢血管抵抗)の2つの因子によって決まってきます。このうち、心拍出量は上の血圧(収縮期血圧)へ、末梢血管抵抗は下の血圧への関連が大きいと考えられています。
原因としては、末梢血管抵抗の増加が挙げられ、これは動脈硬化が進行し血管が硬くなることや、ストレス、運動不足、肥満、塩分の摂りすぎ、喫煙などの生活習慣が影響します。拡張期高血圧は、心臓病や脳卒中などのリスクを高める