金融知識

信用取引とは?

ここでは「信用取引」とは何か?という基本を解説します。信用取引とは、ひとことで言ってしまえば、「自分を信用してもらい、持っている資金以上に株式投資を行うこと」です。自分の資金や株式などを担保(たんぽ)にして、証券会社からお金を借りて投資することになります。

1つ目は、「持っているお金以上の取引ができる」ことです。

例えば、現物取引では50万円持っているときは、50万円分までしか取引できませんが、信用取引を使えば、最大で3倍の150万円分の取引ができます(レバレッジ効果)。うまく取引ができれば、利益は3倍となります。

2つ目は、「株価下落時にも利益を出せる(空売り)」ことです。

普通の株取引では、株価が安いときに買っておいて、のちに株価が上がったところで売ります。この差が利益になるので、安く買って高く売ることが勝利への近道です!

空売りは全く逆の発想です。なんと株価が下がればもうかるのです。空売りのしくみを見ていきます。

  1. 証券会社に株を借りて、売ります(下図のA)。
  2. 株価が下がったところで買い戻し、株を証券会社に返します(下図のB)。
  3. 「1」と「2」の差が利益になります。

もう少し、わかりやすく解説します。「A社株(株価:1,000円)」を100株、証券会社から借ります。それをそのまま空売りしたとします。ここでは10万円(1,000円×100株)です。その後、株価が900円まで下がったとします。ここで100株を買い戻します。買い戻しにかかるお金は、900円×100株=9万円です。証券会社には100株借りていましたから、9万円で買い戻した100株を証券会社に返します。そうすると、どうなるでしょうか?

10万円の価値のものを9万円で買い戻したわけですから、差額の“1万円”が利益となります!

(1)6か月以内に清算の義務があります。

証券会社から借りた物なので6か月以内に返すことが原則ですが、最近は無期限信用取引(一般信用取引)という返済期限なしの信用取引もあります。ただ気をつけたいことは、信用取引はお金を借りているわけですから、毎日金利が発生しています。

(2)追い証(おいしょう)が発生することがあります。

追い証というのは、「加で保金(担保)が必要になること」です。たとえば、信用取引で買っていた株が急激に下がったとします。持っている資金や株券を担保にできているうちはいいのですが、株価が下がったことで大きな損失を抱えると持っている資金では足らなくなることがあります。追証に応じることができない場合は、証券会社が自動的に注文を出して決済してしまいます。これを強制決済(ロスカット)いいます。

-金融知識