神社解説

低用量ピルとアセトアミノフェンの飲み合わせは? バファリンやロキソニンのような市販の痛み止め(鎮痛剤)の併用は問題なし?

低用量ピルと痛み止め(鎮痛剤)の併用は問題ない?

基本的に、市販薬で低用量ピルと併用できないものはありません。

特にアセトアミノフェンは、低用量ピルとの併用が禁止されているわけではありませんが、低用量ピルの作用を強くしたり(副作用が強く出る可能性がある)、アセトアミノフェンの作用を弱くしたりする可能性があります。そのため、併用したい場合は念のため医師や薬剤師に相談すると安心です。

併用すると低用量ピルの効果が低下する薬

以下のような薬と低用量ピルを併用すると、低用量ピルの代謝が早まったり、吸収が抑えられたりして、低用量ピルの効果が低下する場合があります。

  • 抗てんかん薬
  • 抗結核薬
  • HIV感染症の治療薬
  • ボセンタン(肺高血圧の治療薬)
  • モダフィニル(睡眠障害の治療薬)
  • 一部の抗生物質(細菌感染症の治療薬) など

併用すると低用量ピルの作用が強まる薬

以下のような薬を併用することで、低用量ピルの作用が強まる(副作用が強く出る可能性がある)ことがあります。

  • アセトアミノフェン(解熱鎮痛薬)
  • フルコナゾール・ボリコナゾール・イトラコナゾール(水虫やカンジダ症などの治療に使う抗真菌薬) など

併用すると併用した薬の効果が低下するもの

以下のような薬と低用量ピルを併用すると、併用した薬の効果が低下することがあります。

  • 血糖を下げる薬
  • モルヒネ(医療用麻薬)
  • アセトアミノフェン(解熱鎮痛薬)
  • Gn−RH誘導体(子宮内膜症などの治療薬)
  • スルフォンアミド系薬剤(やけどや膣炎の治療に使う抗菌薬)
  • 抗てんかん薬 など

併用すると併用した薬の作用が強まるもの

以下のような薬と低用量ピルを併用すると、薬の代謝が抑えられて、併用した薬の作用が強まる(副作用が強く出る可能性がある)ことがあります。

  • 三環系抗うつ薬
  • 副腎皮質ホルモン(ステロイド=肺炎、アレルギー疾患などの治療薬)
  • シクロスポリン(臓器移植の際やアトピー性皮膚炎などの治療に使う免疫抑制剤)
  • セレギリン塩酸塩(パーキンソン病の治療薬)
  • テオフィリン(ぜんそくの薬)
  • オメプラゾール(胃酸を抑える薬) など

-神社解説