コルヒチンは、主に痛風発作の治療(痛みを和らげる)や、痛風発作が起きるのを予防するために使われる飲み薬です。また、まれな病気ですが、家族性地中海熱という病気の治療にも用いられます。
その効果の反面、使い方を間違えると重い副作用(コルヒチン中毒)を引き起こす可能性があるため、非常に注意が必要なお薬でもあります。

コルヒチンの成分
①白血球の暴走をストップ
痛風発作は、血液中の尿酸値が高い状態が続くことで、尿酸の結晶が関節などにたまり、それを白血球が異物とみなして攻撃することで激しい炎症が起こります。コルヒチンは、この白血球が炎症の場所に集まってきたり、炎症を引き起こす物質を放出したりするのを抑える働きがあります。
②炎症を悪化させる物質の産生を抑える
その他にも、炎症に関わる様々な物質の産生を抑えることで、炎症反応全体を鎮静化するのを助けます。
このように、コルヒチンは、痛風発作の炎症のメカニズムに直接働きかけることで、つらい症状を和らげてくれるのです。ただし、血液中の尿酸値を下げる効果はないため、痛風の根本治療には尿酸値を下げるお薬が別途必要になります。
コルヒチンの効果
特に痛風発作に対しては、「発作の予兆期(なんとなく関節がムズムズする、違和感があるなど、本格的な痛みが来る前の段階)」に飲むことで、発作を未然に防いだり、軽く済ませたりする効果が高いと言われています。
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
- 痛風発作の治療および予防
- 家族性地中海熱
痛風発作の場合は、主に足の親指の付け根など、特定の関節に起こる急性の炎症に対して用いられます。
コルヒチンは治療域と中毒域が近いため、用法用量を厳守することが、何よりも大切です。絶対に自己判断で量を増やしたりしないでください
特に注意が必要な「コルヒチン中毒」とは?
コルヒチンを過量に服用したり、腎臓や肝臓の機能が低下している方、特定のお薬と併用した場合などに、重篤な中毒症状が現れることがあります。コルヒチン中毒は命に関わることもある非常に危険な状態です。

コルヒチン中毒の初期症状(服用後数時間~24時間以内に出やすい)
自己判断で服用を続けるのは危険です。コルヒチン中毒が疑われる初期症状(激しい消化器症状など)が現れた場合は、迷わず救急医療機関を受診してください。