神社解説

痛風急性期のフェブキソスタット(フェブリク)の服用について

 

痛風発作が起こるメカニズム。血中尿酸値が上昇し、尿酸結晶が形成され、関節の炎症と痛みが発現する。

高尿酸血症とは、血清尿酸値が7.0mg/dLを超える状態を指し、長期間続くと尿酸結晶が形成され、痛風発作を引き起こすリスクが高まります。

尿酸結晶が引き起こす関節の炎症反応は、激しい痛みと腫れが伴います。

尿酸生成阻害薬「フェブキソスタット(フェブリク)」の作用機序とは

フェブキソスタットの役割とは、尿酸生成に関わる「キサンチンオキシダーゼ」を阻害し、尿酸生成を抑える

フェブキソスタットは他の尿酸生成阻害薬にはない「がん化学療法に伴う高尿酸血症」の適応がある点が特徴です。また、アロプリノールと比較して腎機能による用量調節が不要であり、腎機能が低下している患者にも比較的使用しやすいとされています。

ただし、メルカプトプリン水和物やアザチオプリンと併用禁忌となっており注意が必要です。

痛風発作中に「フェブキソスタット(フェブリク)」を新規投与してダメな理由は?

痛風発作中に「フェブキソスタット(フェブリク)」を新規投与してダメな理由は、急激な尿酸値の低下が発作を悪化させる可能性があるため

痛風発作の原因は、尿酸値の上昇だけでなく、尿酸値の急激な低下によっても発生することがあり、結節から遊離した尿酸結晶が炎症を引き起こすことが知られています。

発作中にフェブキソスタットを新規で開始すると、尿酸値が急激に低下し、それがトリガーとなってさらに痛風発作が誘発される可能性があります。ガイドラインでは、発作が収まった後に治療を開始するよう推奨されています。

痛風発作時に途中でやめてもいけないのがフェブキソスタット(フェブリク)の特徴です。

「フェブキソスタット(フェブリク)」を痛風発作中に中止してもダメなのはなぜ?

「フェブキソスタット(フェブリク)」を痛風発作中に中止してはダメな理由は、かえって発作が悪化する可能性があるため

ガイドラインによれば、痛風発作中に「フェブキソスタット(フェブリク)」を中止すると尿酸値が急激に上昇し、炎症や痛みが悪化する可能性が高いとされています。

したがって、発作中でも服薬を継続することが重要です。

「フェブキソスタット(フェブリク)」は使用開始時に用量に注意が必要ってホント?

「フェブキソスタット(フェブリク)」は開始初期は低用量から漸増することが推奨されている

-神社解説