神社解説

アレロック錠(オロパタジン錠)の効能・効果について解説します

アレロック錠(オロパタジン錠)はアレルギー性疾患治療薬としてアレルギー性鼻炎や皮膚の痒みを抑える目的で処方され、皆さんの一度は聞いた事がある薬の一つだと思います。

そこで今回はアレロック錠(オロパタジン錠)の効能・効果や他のアレルギー剤との違いについて解説します。

アレロック錠(オロパタジン錠)には3つの異なる剤型が発売されており普通錠とOD錠と顆粒のものが発売されています。

普通錠は水を使用して飲み込みますがOD錠は水を使用して飲んでもいいし水を使用しなくても口の中で溶かして飲む事ができる製剤です。

錠剤、OD錠は小児に対しては7才以上から適応をもつのに対し、顆粒のタイプは2才以上に適応を保つため小さい子供に対しても使用する事ができ、顆粒なので用量の調節がしやすいといった特徴を持ちます。

アレロック錠(オロパタジン錠)は第2世代の抗ヒスタミン薬に分類され抗ヒスタミン薬は第1世代と第2世代に分類されます。第2世代は第1世代に対して効果が比較的強く眠気が少ないのが特徴です。

用法・用量

成人

通常、成人には1回オロパタジン塩酸塩として5mgを朝及び就寝前の1日2回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

小児

通常、7歳以上の小児には1回オロパタジン塩酸塩として5mgを朝及び就寝前の1日2回経口投与する。

抗アレルギー薬を比較する際は「効果」と「副作用」に関して比較する必要があります。

第1世代:ポララミン、セレスタミン

ポララミンは第1世代に分類されるため比較的眠気が強いものの安全性が比較的高く妊娠中や授乳中の患者に対して使用される場合があります。

さらにセレスタミンはポララミンの主成分であるd-クロルフェニラミンマレイン酸塩)に副腎皮質ホルモン(ステロイド:ベタメタゾン)が配合された薬です。

これらは即効性がある事が特徴でありさらにステロイドには炎症を抑える効果がありますので蕁麻疹などの急性の炎症を抑える効果が期待されます。

これらの薬の特徴として長期に使用する事は少ないです。

第2世代:アレロック、ジルテック、ザイザル、アレグラ

第2世代の薬は第1世代に比較して効果が強く眠気が少ない事が特徴です。

また1日1回、1日2回と自身の生活リズムに合わせて服用できる薬がたくさんあるため、選択性が広いです。

アレロックとアレグラを比較するとどちらも1日2回服用しますがアレロックはアレグラに対して効果が強めですが副作用である眠気はアレグラよりも大きいです。

眠気を気にされる患者さんはアレグラの方を選択する事をお勧めします。

実際に多くの抗アレルギー薬には服用中は自動車の運転にはしない、又は注意するよう記載されているのですが、アレグラにはそのような記載はありません。

また、1日2回ではなく1日1回の服用で持続効果が期待できる薬ではジルテックやザイザルなどが挙げられます。ジルテックの眠気を改良したのがザイザルですが、効果としてはアレロックの方が比較的効果の実感も早いです。

-神社解説