鉄欠乏性貧血とは?~自覚症状は息切れや動悸、めまい、疲れやすい~
鉄欠乏性貧血とは、ヘモグロビンの原料である鉄が不足するために、ヘモグロビンが合成されず起こる貧血のことです。血液成分のうち、赤血球に存在するヘモグロビンには、酸素を体の隅々まで運ぶ働きがあります。このヘモグロビンを体内で合成するときに、鉄を必要としますが、様々な原因で体内の鉄が欠乏するとヘモグロビンを合成できなくなり、体にうまく酸素が行き届かず「酸素不足」の状態になります。
鉄欠乏性貧血になると「息切れ」「動悸」「めまい」「頭重感」「顔色が悪い」「立ちくらみ」「疲れやすい」などの症状が見られることがあります。また、鉄が不足することで「爪の変形」「氷を食べたくなる症状」が現れることもあります。

鉄欠乏性貧血の原因は?~鉄の摂取不足、排泄量増加、必要量増加~
①鉄の摂取量が少ない場合
鉄が不足する原因として食生活の関与があります。過度なダイエット、偏食、不規則な食事は鉄が不足すると言われています。また、十分な量の鉄を摂っていても消化管に異常があり、吸収できないことがあります。
②鉄の排出量が多い場合
出血等が原因で鉄が失われてしまい、補給が追い付かないことがあります。例えば消化管出血(胃潰瘍、大腸がん)、子宮筋腫などによる過多月経等です。その他に、激しい運動をする人は汗や尿中へ鉄が出ていく為、貧血になりやすい傾向にあります。
③鉄の必要量が増加した場合
思春期、妊娠・出産・授乳期には普段よりも多くの鉄が必要になります。そのため普通の食生活をしていても鉄が不足してしまうことがあります。
隠れ貧血??~ヘモグロビンは正常なのに貧血になる~
ヘモグロビンは正常であるにも関わらず、フェリチン(貯蔵鉄)が不足して起こる貧血、「隠れ貧血(潜在性鉄欠乏)」があります。これは鉄欠乏性貧血の一歩前の段階で、放っておくと、鉄剤を服用しなければ改善しない状態になってしまうため、注意が必要です。

予防について~ヘム鉄、非ヘム鉄を効率よく摂りましょう~
貧血予防には、鉄分を多く含む食品を効率よく摂ることが大切です。食品に含まれる鉄分には、野菜や卵、牛乳に含まれる「非ヘム鉄」と、レバーや赤身魚、肉類に含まれる「ヘム鉄」があります。「非ヘム鉄」は2価又は3価の鉄化合物で、細胞内に取り込む際は2価の鉄イオンに変化させる必要があります。
一方、「ヘム鉄」は2価の鉄イオンとポルフィリン環により形成されておりそのままの形で吸収することができます。2価の鉄イオンは3価の鉄イオンよりも胃腸障害を起こしやすいのですが、「ヘム鉄」は、ポルフィリン環に囲まれているため胃腸障害を起こしにくいとされています。貧血のひどい人は「ヘム鉄」を多く含む食品をとる必要があります。また、食事のみで貧血を改善することが困難な場合は鉄剤が処方されます。

また、鉄剤とビタミンCを同時に服用すると2価の状態が保たれ、3価は2価に還元されて吸収率が良くなる為、そのことを利用してビタミンCが併用されることがあります。しかし、ビタミンCにより2価の鉄が増えて吸収率が高まる反面、胃内が2価鉄イオンに刺激され、胃障害のリスクが高くなるという意見もあります。
