耳の奥には鼓膜があります。その鼓膜のすぐ内側が「中耳」であり、そこで起こる炎症全般を指して「中耳炎」と呼びます。
小さなお子様が起こす「急性中耳炎」が一般的にはよく知られていますが、それ以外にも「滲出性中耳炎」「慢性中耳炎」「好酸球性中耳炎」などがあります。
そもそも、外耳道は皮脂腺などの汗腺の一種が豊富で、さらにうぶ毛も生えているので、分泌物や耳垢が付着しやすい環境が整っているのです。そこに湿疹ができて、かゆみや違和感からかきむしってしまうと皮膚の一部がはがれて炎症が起き、耳だれが出てしまいます(外耳炎)。これはプールで耳に水が入った時にも起こることがあります。
つまり、鼻から侵入した細菌やウイルスは、物理的な障害なく、耳管を通して中耳にまで侵入することができるのです。
急性中耳炎の多くも、風邪をきっかけとしてウイルスが耳管を通って中耳に達し、感染・炎症を起こしています。急性中耳炎が小さなお子様に頻発するのは、成人と比べて耳管が短く、角度がないためにウイルスの侵入が容易であるためです。
このように、耳管でつながった中耳と鼻は、切っても切れない関係にあると言えます。
急性中耳炎

3歳以下で約8割が経験すると言われているのが急性中耳炎です。
主に風邪をきっかけとして発症します。ウイルス・細菌が耳管(鼻と中耳をつなぐ管)を通って中耳で感染・炎症を起こします。
強い耳の痛みが特徴的な症状です。小さなお子様だと、声をあげて泣く、耳を触るなどして痛みを訴えます。ずっと不機嫌であったり、急に食欲が落ちたときも注意してあげてください。耳の痛みの他、耳垂れ、発熱症状も伴います。
滲出性中耳炎

滲出性中耳炎は、急性中耳炎に見られる耳の痛み・発熱のないタイプです。
アデノイド肥大や鼻すすりの癖などを原因とし、中耳が陰圧(真空に近い状態)になることで滲出液が溜まってしまい、炎症を起こします。
耳が詰まったような感じ(耳閉感)、難聴などの症状が見られますが、発熱や耳の痛みはないため、「なんとなく耳の調子が悪いな」と様子を伺っているうちに悪化してしまうケースが珍しくありません。