神社解説

PL配合顆粒とSG配合顆粒の違いとは?

回答:『PL配合顆粒』はかぜ薬、『SG配合顆粒』は痛み止め

 『PL配合顆粒』と『SG配合顆粒』は、どちらも解熱鎮痛薬の「アセトアミノフェン」を含む配合薬です。

 『PL配合顆粒』は総合感冒薬(かぜ薬)、『SG配合顆粒』は解熱鎮痛薬(痛み止め)です。

 『PL配合顆粒』は、解熱鎮痛薬の他に鼻水などの症状を抑える「抗ヒスタミン薬」が配合されています。
 『SG配合顆粒』は、鎮痛薬や鎮痛補助を目的とした薬を4種類配合した薬です。

 

回答の根拠①:配合されている薬と、それぞれの効果の違い

 『PL配合顆粒』と『SG配合顆粒』は、どちらにも4種類の薬が配合されています。「アセトアミノフェン」と「無水カフェイン」は共通していますが、他の2つは全く異なる薬が配合されています。

PL配合顆粒(1回1.0g中)SG配合顆粒(1回1.0g中)
【解熱鎮痛薬】
アセトアミノフェン 150mg
【解熱鎮痛薬】
アセトアミノフェン 250mg
無水カフェイン 60mg無水カフェイン 50mg
【解熱鎮痛薬】
サリチルアミド 270mg
【解熱鎮痛薬】
イソプロピルアンチピリン 150mg
【抗ヒスタミン薬】
プロメタジンメチレンジサリチル酸
13.5mg
【催眠鎮静薬】
アリルイソプロピルアセチル尿素
60mg

かぜ薬である『PL配合顆粒』には、解熱鎮痛薬の「アセトアミノフェン」と一緒に、アレルギーを抑える抗ヒスタミン薬「プロメタジン」が配合されています。そのため、発熱や痛みだけでなく、風邪に伴う鼻水の症状にも効果を期待できま

 一方で『SG配合顆粒』には、「アセトアミノフェン」の他にもお互いの効果を補助・強め合うコンセプトで薬が配合されています。そのため、「アセトアミノフェン」単独で使うよりも高い鎮痛効果を期待できます。

カフェインの目的と効果
「カフェイン」には、風邪をひいた時の集中力や注意力の低下を軽減してくれる効果も確認されています。

そのため、『PL配合顆粒』では風邪によるぼんやり感の解消も期待できます。

 

回答の根拠②:配合されている薬と、注意したいリスク

 『PLは医療顆粒』と『SG配合顆粒』は、これ1つ使うだけで4種類の薬を使うことになるため、効果だけでなく副作用のリスクも高くなります。特に、『PL配合顆粒』には高齢者でハイリスクな抗ヒスタミン薬、『SG配合顆粒』にはピリン系の薬や習慣性のある催眠鎮静薬が配合されている点に注意が必要です。

 

『PL配合顆粒』の注意点~眠気や緑内障・前立腺肥大の症状悪化リスク

 『PL配合顆粒』に配合されている抗ヒスタミン薬「プロメタジン」は、風邪の鼻症状にも効果のある古いタイプの薬です。そのため、眠気が強く現れるほか、抗コリン作用も持つため高齢者では緑内障や前立腺肥大の症状を悪化させる恐れがあります。
 また、そもそも『PL配合顆粒』は風邪による発熱や痛み、鼻水といった症状を和らげる薬で、風邪の予防や根本的な治療ができる薬ではない、ということにも注意が必要です。

 

『SG配合顆粒』の注意点~ピリン系の薬と催眠鎮静薬のリスク

 『SG配合顆粒』には、「ピリン系」の薬である「イソプロピルアンチピリン」が配合されているため、ピリンアレルギーの人は使うことができません

薬のカタログスペックの比較

 添付文書、インタビューフォーム、その他の資料の記載内容の比較

PL配合顆粒SG配合顆粒
有効成分1.サリチルアミド
2.アセトアミノフェン
3.無水カフェイン
4.プロメタジンメチレンジサリチル酸
1.イソプロピルアンチピリン
2.アセトアミノフェン
3.無水カフェイン
4.アリルイソプロピルアセチル尿素
薬効分類総合感冒薬解熱鎮痛薬
名前の由来一般用医薬品の総合かぜ薬パイロン(pylon)鎮痛薬(Sedative)と顆粒(Granules)
用法1日4回1日3~4回、もしくは頓服
主な適応症感冒、上気道炎に伴う症状感冒の解熱、耳痛、咽頭痛、月経痛、頭痛、歯痛、症候性神経痛、外傷痛
服用後の自動車運転禁止
(抗ヒスタミン薬=プロメタジンによる眠気)
禁止
(催眠鎮静薬=アリルイソプロピルアセチル尿素による眠気)
ピリンアレルギーに対する使用(制限なし)禁忌
製造販売元塩野義製薬塩野義製薬
同成分のOTC医薬品『パイロンPL配合顆粒』『セデス・ハイ』、『セデス・ハイG』

-神社解説