問題「【般】ヒアルロン酸Na点眼液0.1% 5mL」の一般名処方は、『ヒアルロン酸ナトリウムPF点眼液0.1%「日点」』で調剤できる?
答え 非表示
- Aできる
今回ピックアップする項目は?「点眼液の一般名処方」
同じ有効成分の点眼液でも、防腐剤の入った通常の点眼液と、防腐剤無添加のPF点眼液の2種類が存在するケースがあります。一般名処方で処方箋が書かれている場合、どちらで調剤しても良いことになります。
診療報酬上の後発医薬品に該当する「PF点眼液」は、一般名処方の際に選択することができます。
一般名で書かれた薬を調剤する際、外用薬の場合は処方医への確認なしに剤形を変更することはできませんが、「点眼液」と「PF点眼液」は別剤形ではなく、同じ「点眼液」という扱いになっているからです。
PF点眼薬(防腐剤無添加)とは
PFとは“Preservative Free”(防腐剤無添加)の頭文字から命名されたものです。
通常、点眼剤は無菌製剤ですが、開封後にくり返し使用されることで細菌などによって汚染されることがよくあります。こうした汚染を防ぐため、通常は「塩化ベンザルコニウム」などの防腐剤が添加されています。しかし、こうした防腐剤による角膜障害やアレルギーなどが問題になるケースがあるため、“防腐剤なしでも汚染されない容器に入れた点眼液”として開発されたのがPF点眼液です。
「後発医薬品」はPF点眼液と通常の点眼液で点数が変わってしまうので注意が必要です。
問題①『トラニラスト点眼液0.5%「サワイ」』を『トラメラスPF点眼液0.5%』で調剤
答え 非表示
- Aできない
問題②『ラタノプロスト点眼液0.005%「NP」』を『ラタノプロスト点眼液0.005%「サワイ」』で調剤
答え 非表示
- Aできる
柳田さんからのアドバイス
ただし、PF点眼液から通常の点眼液へ変更する際には、処方意図がある可能性があるので注意が必要です。防腐剤無添加であることから、コンタクトレンズ着用のまま点眼できるものとして処方されている場合もあります。
医師が「PF点眼液」を想定して処方していても、一般名処方では、その意図が伝わらず、薬局では通常の点眼液を調剤してしまうといったこともあるかもしれません。患者さんによっては「PF点眼液でなければ困る」場合もあるので、防腐剤アレルギーの有無やコンタクトレンズの使用状況等、確認しておくと良いと思います。