神社解説

オプション取引のコール・プット取引とは?

オプション」という名前から、日経225オプションは「難しい」、「近寄りにくい商品」という印象をお持ちではありませんか?しかし、日経225オプション取引は、取引所に上場する透明性の高い商品で、機関投資家を始め、多くの投資家が取引を行っています。

中でも、日経225ミニオプションなら取引単位が日経225オプションの10分の1で取引することができ、お手軽に先物取引が始められます。
ここでは、日経225オプションの基本、日経225ミニオプションの魅力と実際の取引をご紹介いたします。

オプション取引ってなに?

日経225オプション取引とは、あらかじめ定められた期日(満期日)にあらかじめ定められた価格(権利行使価格)で日経平均を買い付ける、または売り付ける権利を売買する取引です。また、「売る」権利のことを「プットオプション」、「買う」権利のことを「コールオプション」といいます。

オプションの売り手と買い手は満期日までに、オプション市場において買った(買建てた)オプションを売る(転売する)、売った(売建てた)オプションを買う(買戻し)と言う反対売買によって決済することが出来ます。

オプションの買い手は権利を得るために売り手に「プレミアム」と呼ばれるオプション料(=いわば株価のようなものです)を支払い、売り手はこのオプション料を受け取ることになります。

証拠金は売り手のみ必要です。買い手はプレミアムを支払い、証拠金の必要はありません。

オプション取引の特徴やメリット

オプション取引は、株式投資と異なりあらかじめ損失額の上限が決まっている取引を選択することができるなど、いくつかの特徴、メリットがあります。株式投資など他の投資と組み合わせて取引すると上手くリスク分散できる方法など、その特徴を有効活用してみましょう。

損失限定

オプションの買い手は自分の有利なときにだけ権利を行使することができます。つまり、自分の予想と反対に日経平均が動いてしまった場合には、権利を放棄することによってその損失をオプションを買い付けるために支払った金額(オプション料=プレミアム)に限定できます。

ヘッジ手段

保有株式の値下がりリスクや購入予定株式の値上がりリスクに対するヘッジ手段としても有効です。

少ない資金から取引できる

オプションの買い手は、プレミアムの金額(プレミアム×1,000)だけで、売り手は証拠金だけで取引に参加できます。

資金効率のアップ

相場が動かないときもオプションを売り建てることによって利益を出すことが出来ます、また、日経平均という指数を売買するのと同様の効果をレバレッジを効かせた少額の資金で得ることが出来ます。

多彩な投資が可能

先物と組み合わせ、あるいはオプション同士の組み合わせでさまざまな相場環境に合わせた投資が可能です。

ミニオプション取引とは?

日経225オプション取引には「日経225オプション」と「日経225ミニオプション」があります。主な違いは取引単位で、日経225オプションの場合は「プレミアム単価の1,000倍」、日経225ミニオプションの場合は「プレミアム単価の100倍」での取引となります。日経225ミニオプションは日経225オプションの10分の1でお取引できるため、より始めやすい商品と言えます。

基本の4つの取引

日経225オプションには、4つの基本的な取引方法があります。

  1. コール・オプション(買う権利)の買い
  2. コール・オプション(買う権利)の売り
  3. プット・オプション(売る権利)の買い
  4. プット・オプション(売る権利)の売り

コールとプット、それぞれを買いからも売りからも取引できることがオプション取引の特徴です。コールは、日経平均株価が権利行使価格以上に上昇すると予想した場合にコールを買います。反対に下落するとを予想した場合はコールを売ります。プットは、日経平均株価が権利行使価格より下落すると予想した場合はプットを買い、上昇すると予想した場合はプットを売ります。

コールの買いの例

オプション取引の買い(日経225ミニオプションの場合)

コール・オプションの買い

コール・オプションの買いは、日経平均株価が今後上昇すると予測するときに使います。

例えば、コール・オプションを日経平均株価が29,050円のときに、権利行使価格29,000円、プレミアム300円のコール・オプションを1枚買ったとします。

損益分岐点=29,000円+300円=29,300円

満期日に日経平均株価が、29,300円を超えていれば利益になり、日経平均株価の上昇に比例し利益が拡大します。
なお、日経平均株価が29,300円以下に下落した場合は損失となりますが、損失上限はプレミアムの3万円(300円×100倍)に限定されます。損失はプレミアムに限定されるので、掛捨て保険に似ているといえます。

ポイントチェック!

  • 日経平均株価が今後上昇すると予測
  • 日経平均株価が上昇すればするほど利益は増大
  • 日経平均株価が下落したときの損失は「払ったプレミアム」に限定

プット・オプションの買い

プット・オプションの買いは、日経平均株価が今後下落すると予測するときに使います。

例えば、プット・オプションを日経平均株価が29,050円のときに、権利行使価格29,000円、プレミアムが200円を1枚を買ったとします。

損益分岐点=29,000円-200円=28,800円

満期日に日経平均株価が、28,800円を下回れば利益になり、この場合は日経平均株価が下落するほど、利益が大きくなります。なお、日経平均株価が28,800円より上昇した場合は損失になりますが、損失上限は、プレミアムの2万円(200円×100倍)に限定されます。損失はプレミアムに限定されるので、掛捨て保険に似ているといえます。

ポイントチェック!

  • 日経平均株価が今後下落すると予測
  • 日経平均株価が下落すればするほど利益は増大
  • 日経平均株価が上昇した場合の損失は「払ったプレミアム」に限定

オプション取引の売り(日経225ミニオプションの場合)

コール・オプションの売り

コール・オプションの売りは、日経平均株価が一定の株価以上には上昇しないと予測するときに使います。

例えば、日経平均株価が29,050円として、プレミアムは300円、権利行使価格が29,000円のコールを1枚売り建てたとします。

損益分岐点=29,000円+300円=29,300円

満期日に日経平均株価が、29,300円を下回れば利益になり、このときの利益は、プレミアムの300円×100倍=3万円が上限となります。プレミアム代金は決まっているので、日経平均株価がどんなに下がっても利益の上限は変わりません。

一方、日経平均株価が29,300円を上回った場合、損失は日経平均株価の上昇に連動して無限大に大きくなる可能性があります。

ポイントチェック!

  • 日経平均株価が今後上昇する可能性が低く、下落すると予測
  • 日経平均株価が下落した場合の利益は「受取ったプレミアム」に限定
  • 日経平均株価が上昇すればするほど損失は増大

プット・オプションの売り

プット・オプションの売りは、日経平均株価が、一定の価格以下には下落しないと予測するときに使います。

例えば、日経平均株価が29,050円として、プレミアムは200円、権利行使価格が29,000円のプットを1枚売り建てたとします。

損益分岐点=29,000円-200円=28,800円

満期日に日経平均株価が、28,800円を上回れば利益になり、このときの利益は、プレミアムの200円×100倍=2万円が上限となります。プレミアム代金は決まっているので、日経平均株価がどんなに上がっても利益の上限は変わりません。

一方、日経平均株価が28,800円未満になった場合、損失は日経平均株価の下落に連動して大きくなる可能性があります。

ポイントチェック!

  • 日経平均株価が今後下落する可能性が低く、上昇すると予測
  • 日経平均株価が上昇した場合の利益は「受取ったプレミアム」に限定
  • 日経平均株価が下落すればするほど損失は増大

-神社解説