神社解説

カリウムの効果 血圧低下とむくみの解消

塩分(ナトリウム)摂取が多くなると、喉が渇くため必要以上に水分が欲しくなります。これは、血液の中のナトリウム濃度が上がるためであり、水分を取ることで血中のミネラルバランスを正常化しようとするのです

このメカニズムは、血液中のナトリウム濃度を水で薄める事になる為、血液の中の圧力が増加し「血圧」が高くなる事を示します。また、血管内でナトリウム濃度が高くなると、血管壁が損傷するリスクもあり、これが過剰な塩分摂取が推奨されない理由の一つです。

通常、血液中に含まれる水分が多くなると、カリウムと腎臓の働きによって、余分な水分や塩分(ナトリウム)を尿として排出する作用が働きます。しかし、カリウム不足の状態が続くと、水分や塩分が適切に尿として排出されにくくなり、高血圧状態が続いてしまいます。

また、血液中に塩分(ナトリウム)が多く含まれると、血管外にもナトリウムが漏れ出す事があります。例えば、心臓内部のナトリウム濃度が増えたりすると、心筋の働きが弱まり、心不全や不整脈の発症リスクが高まります。

さらに、全身の筋肉細胞内にもナトリウムが増加することで、無気力感や筋力低下、食欲喪失などの症状が引き起こされることがあります。

Kを摂取する事でNa排泄促進

ナトリウムは細胞内に水分を引き込み、
そのため細胞が膨らみ血管を圧迫😡
→浮腫み/高血圧の原因

カリウムはその逆でナトリウムと水分を細胞外へ出すので浮腫みの改善になるんです。

カリウムは、体内の余分なナトリウムを排出する

腎臓は血液をきれいにろ過するための器官であり、老廃物を取り出して必要な成分や水分を体内に再吸収させています。

カリウムは体内のナトリウム濃度を調整する

カリウムは、ろ過された血液が体内に戻る際、過剰なナトリウムの再吸収を抑制し、尿中に排泄されるよう促してくれます。

この作用は、血圧が正常な人よりも高血圧の人の方が、高い効果が得られる傾向にあります。排泄された尿に含まれるナトリウムが多いほど、血圧低下の効果も高いとされています。

-神社解説