参考になる論文
J Pharm Sci . 1976 Dec;65(12):1816-22.
(概要)
「ピロカルピン」と「生理食塩水」の点眼を、様々な間隔で行い、それぞれ房水内薬物濃度がどう異なるかを測定・比較した、ウサギを用いた動物実験。
(結果)
・連続で点眼すると、先に点眼した薬は25%程度しか吸収されない
・5分の間隔をあけると、先に点眼した薬の“洗い流し”はほぼ起きない
☞アップデートの要所
- 点眼薬を連続で使うと、先に使った点眼薬は大部分が洗い流されてしまう恐れがある
- 複数の点眼薬を使う際は、5分程度の間隔をあけるのが無難
複数の点眼薬が処方されているときの基本
点眼薬を連続で使うと、先に点眼した薬液が、後から点眼した薬液で洗い流されてしまうため、必要な効果を得られないことになります。そのため、複数の点眼薬を使う場合には、ある程度の時間間隔をあけて点眼する必要があります。
このとき必要な時間間隔は、点眼薬の性質によって異なり、「水性」の製剤であれば5分程度、「懸濁性」や「ゲル化」製剤であれば10分以上の間隔が必要とされています(☞参考:https://pharmacist.m3.com/column/special_feature/5312)。
従来製剤 | 改良製剤 |
チモプトール点眼液(1日2回) | チモプトールXE点眼液(1日1回) |
アレジオン点眼液(1日4回) | アレジオンLX点眼液(1日2回) |
ジクアス点眼液(1日6回) | ジクアスLX点眼液(1日3回) |