神社解説

ベンゾジアゼピン系の抗不安薬によるパニック障害の治療

不安を抑える薬は、抗不安薬や精神安定剤などと呼ばれています。ほとんどの薬剤がベンゾジアゼピン骨格をもち、ベンゾジアゼピン受容体を刺激する作用をもつことから、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬と呼ばれます。

ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は、抗不安作用だけでなく、鎮静・催眠作用、筋弛緩作用をあわせ持っています。

鎮静・催眠作用が強い薬は、睡眠薬としても使うことができますし、筋弛緩作用が強い薬は、頭痛や体の緊張をほぐす効果も期待できます。

抗不安薬の分類

抗不安作用の強さに加えて、使う場合に大切になるのが、何分位で薬が効き始めるのか、そして、どれくらいの時間、薬が効いているかという効果の持続時間です。

その目安になるのが、血液中で薬の濃度が半分になる時間:半減期です。

 半減期の長さによって、短時間型、中時間型、長時間型に分けられます。

それでは、それぞれの薬を見ていきましょう。ここでは、薬の名前を分かりやすくするために、商品名を記載しています。 

短時間作用型

成分ピーク半減期抗不安催眠筋弛緩
グランダキシントフィソパム1時間1時間±
リーゼクロチアゼパム1時間6時間++±
デパスエチゾラム3時間6時間++++++++

中時間作用型

成分ピーク半減期抗不安催眠筋弛緩
ワイパックスロラゼパム1時間1時間±
ソラナックスアルプラゾラム1時間6時間++±
レキソタン
セニラン
ブロマゼパム3時間6時間++++++++
バランスコントール3時間10時間+++++

長時間作用型

成分ピーク半減期抗不安催眠筋弛緩
メイラックスロフラゼプ酸エチル1時間122時間++±
セパゾンクロキサゾラム1時間65時間+++
セルシン
ホリゾン 
ジアゼパム1時間54時間++++++++
リボトリール ランドセン2時間27時間++++++++

パニック発作など、強い不安が急に起こる場合には、短時間や中時間作用型の薬を選び、不安感が長く続く場合には、中時間や長時間型の薬が勧められます。

なお、ベンゾジアゼピン系でない抗不安薬として、セロトニン受容体に作用するセディールという薬があります。 

短時間作用型

成分ピーク半減期抗不安催眠筋弛緩
セディールタンドスピロンクエン酸塩1時間1時間±

ベンゾジアゼピン系の抗不安薬よりも、効果の実感に時間がかかり、また抗不安効果も弱いという短所があります。

不安感が軽度である場合や、高齢の方など、ベンゾジアゼピン系抗不安薬による筋弛緩効果の副作用を避ける場合などに利用されます。 

抗不安薬の長所

ベンゾジアゼピン系の抗不安薬の一番の長所は、効果がすぐに現れて、効き目を実感しやすいことです。

眠気を伴うことが多いものの、重い副作用がないことも使いやすい理由です。

動悸が治まらなかったり、呼吸が苦しくなったり、めまいがひどい場合など、パニック症状が強いときには、できるだけ早急に抗不安薬で症状を抑える必要があります。

パニック発作を経験すると、また、あの恐ろしい発作がまた起きるのではないかという予期不安が起こります。

そして、発作を繰り返すことで予期不安がさらに強くなり、行動が制限されてしまいます。

薬を使って症状が治まることが分かると、予期不安が和らぎ、徐々に落ち着いた気分と生活を取り戻すことができるようになります。

薬の使用頻度が適切であれば、2年以上に渡って使い続けたとしても、効果が持続すると報告されています。 

抗不安薬の副作用

ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、不安を抑える作用以外にも、催眠作用と筋弛緩作用を併せ持ちますので、副作用につながることがあります。

催眠作用が強い薬を日中に使うと、眠気がおこりますし、就寝前に服用しても朝に眠気が残ることもあります。こうした場合は、催眠作用が弱い薬に変えた方がよいでしょう。

また、筋弛緩作用によって、体に力が入りにくくなることもあります。特に高齢者の方では、長時間作用型を使うことで転倒や骨折のリスクが高まることが知られていますので、短時間型や中時間型が勧められます。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬は効果を感じやすいという長所がある反面、必要以上に使う頻度が増えてしまうと、耐性ができることもあります。

そして薬をやめる時に、不安が強まって焦燥感が出たり、不眠症を伴ったりと、退薬症状が起こることがあります。短時間型を急に減らすと退薬症状のリスクが高まりますので、減薬の際は、中時間・長時間型をゆっくり減らしていくことが望ましいです。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、パニック症状の急性期の症状を抑えるには効果的ですが、耐性や退薬症状の問題がありますので、長期的な使用が必要な場合は、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を使っていくことをお勧めします。 

妊娠中や出産後の服用に関して

妊娠時の服用による催奇形性については、統一した見解は得られていないものの、妊娠3ヶ月までのベンゾジアゼピン系抗不安薬の服用により、口唇口蓋裂のリスクを高める可能性があるようです。

とはいえ、そのリスクも0.7%かそれ以下と言われています(妊娠での一般的なリスクは0.2%程度です)。

授乳中での服用については、大人と同様の副作用、つまり、眠気や体の緊張の低下が赤ちゃんに起こる可能性があります。

また、薬を急にやめると、退薬症状として落ち着きのなさや不眠症状が起こる可能性があります。 服用が避けられない場合は、退薬症状を防ぐために、数週間かけて徐々に薬の服用量を減らしていくと良いでしょう。

-神社解説