-
-
若い女性のコレステロール治療薬について
2025/10/23
妊婦への高コレステロール血症治療 《第一選択》陰イオン交換樹脂のコレバイン 《第二選択》ゼチーア スタチン系、フィブラート系は妊婦禁忌です。コレバインは飲み方に注意が必要なので、そこも合わせて指導しま ...
-
-
帯状疱疹ワクチンで認知症の発症リスクが低下する?
2025/10/15
帯状疱疹ワクチン接種により、7年間で認知症発症リスクが20%低下するという研究結果が報告されており、帯状疱疹後神経痛の予防に加えて認知症予防の新たな可能性が示唆されています。この効果は、免疫機構が活性 ...
-
-
エチゾラム(デパス)とは?
2025/10/15
デパスを飲んではいけない人は、いますか? 急性の閉塞隅角緑内障を起こしている人は、デパスを服用すると眼圧が上がるので、病状が悪化します。 隅角(ぐうかく)とは、目の奥にある「角膜」と「虹彩(虹彩)」の ...
-
-
拡張期血圧が高い場合
2025/9/20
診察室血圧は140/90mmHg以上、家庭血圧は135/85mmHg以上なら高血圧と診断されます。 血圧は、心臓から出る血液の量(心拍出量)と、末梢の細い血管での血液の流れにくさ(末梢血管抵抗)の2つ ...
-
-
血圧計のおすすめ20選 「正確さ」と「使いやすさ」を両立したモデルも紹介!
2025/9/20
上腕式(カフ式) 「上腕式(カフ式)」は、カフと呼ばれる腕帯を上腕に巻き付けるタイプの血圧計です。測定方式のなかでもっともスタンダードなタイプで、腕に巻き付けるだけで比較的正確に測定できます。コンパク ...
-
-
【2024年度改定版】服薬情報等提供料1の算定要件や改定内容をわかりやすく解説
2025/9/17
服薬情報等提供料1とは 服薬情報等提供料1とは、患者が受診している医療機関から情報提供の求めがあった場合に、患者の同意を得た上で、服薬状況などを文書で提出することで算定できる薬学管理料です。 服薬情報 ...
-
-
骨粗鬆症の食事と運動
2025/10/15
カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなど、骨の形成に役立つ栄養素を積極的に摂りましょう。 カルシウムとビタミンDを同時に摂ることで、腸管でのカルシウム吸収率がよくなります。また、高齢になると、食の好みが ...
-
-
骨粗しょう症とは
2025/10/15
骨の強度が低下して、骨折しやすくなる骨の病気を「骨粗しょう症」といいます。骨粗しょう症により骨がもろくなると、つまずいて手や肘をついた、くしゃみをした、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります ...
-
-
中性脂肪が低いのに太っているのはなぜ?問題点も!
2025/10/15
中性脂肪値が低いのに太ってる理由 一般的に、体脂肪が多いと中性脂肪値も高いイメージがありますが、太っているのに中性脂肪値が低いケースもあります。 中性脂肪が肝臓や皮下に多く蓄積している 中 ...
-
-
味が薄いと感じたら要注意
2025/10/15
加齢による味覚の変化は、一般的には濃い味からあっさり味へと変わる、と思われています。ところがその反対に、中高年になって濃い味を好むようになる人も少なくありません。なぜ、そんなことが起こるのでしょうか。 ...