物価高に奮闘するきょうこ

最近は物価がとても高く多くの方が生活に困っているかと思います。 私もそんな一人です。 しかし嘆いても何も始まらない為,自分でできる方法を使って収入を増やしてきました。 そんな方法を皆さんにもお教えいたします。

no image

薬剤師が知っておきたい「PPI(プロトンポンプ阻害薬)長期連用」と骨粗鬆症・骨折リスク

2025/10/15  

PPI(プロトンポンプ阻害薬)を長期連用した際に、骨粗しょう症や骨折が起こりやすくなる理由 骨粗しょう症や骨折リスクが気になる場合の“代替薬”、ボノプラザンの扱い PPIの長期使用と骨粗しょう症・骨折 ...

no image

誰も教えてくれなかった薬価差益率と消費税【一覧表付き】

2025/10/15  

薬価差益率と実利益の関係 【問題】 ある卸のひと月の加重平均した薬価差益率は20%で、その月の仕入れた総薬価金額は100万円でした。 さて、実際にいくら儲けたでしょうか?? 薬価差益率の計算式は、 薬 ...

no image

低用量ピルとアセトアミノフェンの飲み合わせは? バファリンやロキソニンのような市販の痛み止め(鎮痛剤)の併用は問題なし?

2025/10/15  

低用量ピルと痛み止め(鎮痛剤)の併用は問題ない? 基本的に、市販薬で低用量ピルと併用できないものはありません。 特にアセトアミノフェンは、低用量ピルとの併用が禁止されているわけではありませんが、低用量 ...

no image

漢方薬の甘草とは?

2025/10/15  

甘草(かんぞう)はマメ科の多年草で、根を乾燥させて薬用として用い、文字通り甘い味がします。有効成分として含有しているグリチルリチン(酸)は、砂糖の50倍と言われる甘みを有することから甘味料や、肝臓病や ...

no image

鉄剤の吸収について

2025/10/14  

消化管からの吸収率では、ヘム鉄は非ヘム鉄の5~6倍と言われています。また消化管への影響では、非ヘム鉄は細胞内に取り込まれる際に、3価から2価への鉄となるのですが、この2価のむき出しの鉄が「むかつき」の ...

no image

鉄欠乏性貧血の症状、原因、治療~

2025/9/17  

鉄欠乏性貧血とは?~自覚症状は息切れや動悸、めまい、疲れやすい~ 鉄欠乏性貧血とは、ヘモグロビンの原料である鉄が不足するために、ヘモグロビンが合成されず起こる貧血のことです。血液成分のうち、赤血球に存 ...

no image

Hb(ヘモグロビン)とは?

2025/9/17  

Hb(ヘモグロビン)は、赤血球内に存在する鉄を含むたんぱく質のこと。血色素量は、血液中に含まれるヘモグロビンの量。 ヘモグロビン(Hemoglobin)とは、赤血球に含まれる赤い色素たんぱく質のことで ...

no image

外来経口抗菌薬の考え方

2025/10/14  

外来での経口抗菌薬を考える際にいくつか注意すべきことがあります。①不必要な抗菌薬処方ではないか:風邪に抗菌薬?、胃腸炎に抗菌薬? ・マクロライドは咳止めではない②不必要なスペクトラムはないか:第3世代 ...

no image

重複投薬・相互作用等防止加算の算定要件まとめ

2025/10/14  

重複投薬・相互作用等防止加算の概要 重複投薬・相互作用等防止加算は、重複投薬や相互作用の防止目的で処方医へ疑義照会を行い、処方が変更された場合に算定できる加算です。 「残薬調整に係るもの以外の場合」と ...

no image

薬剤調整料とは?

2025/9/17  

内服薬、屯服薬、浸煎薬、湯薬、注射薬、外用薬、内服用滴剤における薬剤調製料の算定要件と点数は以下のとおりです。 種類算定要件点数内服薬1剤につき、3剤分まで24点屯服薬処方箋受付1回につき21点浸煎薬 ...