回答:効果がやや高めの『ムコスタ』、副作用が少なめの『セルベックス』
『ムコスタ(一般名:レバミピド)』と『セルベックス(一般名:テプレノン)』は、どちらも胃粘膜を守る胃薬です。
適応症や用法・値段もほとんど同じで、使い分けが必要なほどの大きな違いはありませんが、効果は『ムコスタ』がやや高め、副作用は『セルベックス』がより少なめな傾向にあります。

また、『ムコスタ』は錠剤、『セルベックス』はカプセル剤が中心のため、剤型の好みで選ばれることもあります。
回答の根拠①:「レバミピド」の高めな効果
「レバミピド」と「テプレノン」は、どちらも「胃粘膜保護薬」に分類される薬です。基本的に「胃粘膜保護薬」はPPIやH2ブロッカーといった「胃酸分泌抑制薬」よりも効果はやさしめとされています。
しかし、胃腸障害のリスクを抱えていないNSAIDs使用者など、特定の限定的な条件下では、「レバミピド」はPPIにも劣らない同等の効果を発揮することがあります1)。そのため、「胃粘膜保護薬」の中では「レバミピド」の効果はやや高めと考えられます。

1) Int J Gen Med.15:2835-2845,(2022) PMID:35300126
NSAIDs頓服時に活きる「食事の影響を受けない」という特性
NSAIDsによる胃粘膜障害を防ぐ効果は、「レバミピド」と「テプレノン」の両方で確認されています1,2)が、食後服用が基本の「テプレノン」3)に比べて、「レバミピド」は食事の影響を受けず、空腹時に服用しても効果に影響しにくい4,5)という特徴があります。
NSAIDsはそもそも空腹時を避けて服用する必要がある薬ですが、色々な事情で空腹に近い状態でNSAIDsを服用せざるを得ない場合には、併用する「胃粘膜保護薬」の存在が非常に重要になります。その際、空腹時では効果が弱まる恐れのある「テプレノン」よりも、効果が落ちにくい「レバミピド」の方が良い選択肢になります。

2) Front Med (Lausanne).8:647494,(2021) PMID:33898483/
3) セルベックスカプセル インタビューフォーム
4) Int J Clin Pharmacol Ther Toxicol.21(6):267-70,(1983) PMID:6885198
5) ムコスタ錠 インタビューフォーム
回答の根拠②:「テプレノン」の少ない副作用
長期使用で骨粗鬆症や腎機能低下のリスクがある「PPI」、高齢者で”せん妄”の副作用が起こりやすい「H2ブロッカー」に比べると、「レバミピド」や「テプレノン」はどちらも副作用が少ない薬です。そのため、長期的な維持療法に使う薬として適しています。
特に「テプレノン」は、多くの研究でほぼ副作用が報告されておらず2)、一過性の軽い副作用すらも経験せずに使えることが多い薬と言えます。
