神社解説

オグサワ処方について〜アモキシシリンを重複させる理由〜

オーグメンチンRS配合錠250 3錠
サワシリンカプセル250mg  3カプセル
1日3回 毎食後

オーグメンチンRS配合錠250にはアモキシシリン250mgクラブラン酸125mg2対1の割合で配合されています。

サワシリンカプセル250mgにはアモキシシリン250mgが入っています。

上記の処方はアモキシシリンが重複していますね。
1日量だとアモキシシリンの量は1500mgとなってしまいます。

サワシリンカプセルの添付文書ではアモキシシリンは1日750〜1000mg(1回250mgを1日3〜4回投与)が通常量となります。

理由は大きく2つあります。

理由1 アモキシシリンを高用量にする目的

JAID/JSC 感染症治療ガイドライン ―呼吸器感染症―」によると、

S. pneumoniae(肺炎球菌)(ペニシリン感受性)や H. influenzae(インフルエンザ菌)(ABPC 感受性)に対してアモキシシリン1回500mg×3〜4回(1500〜2000mg/day)が第一選択とされています。

つまり、アモキシシリンの通常量(1日750〜1000mg)の2倍という高用量となっています。

理由2 クラブラン酸による消化器症状の副作用防止目的

アモキシシリンはβラクタム系のなかでもペニシリン系の抗生物質で、クラブラン酸はβラクタマーゼ阻害薬です。

クラブラン酸を配合する目的は、βラクタム系の抗菌薬を分解する酵素(βラクタマーゼ)を阻害することによりβラクタマーゼ産生菌に対しても効果がでるようにするためです。

しかしクラブラン酸は下痢や吐き気などの消化器症状の副作用が問題となります。

アモキシシリンを増やす目的でオーグメンチンを増量すると、クラブラン酸の量も増え、下痢や吐き気などの消化器症状の副作用がでやすくなる可能性があります。
オーグメンチンはアモキシシリンとクラブラン酸のが2対1で配合されていますが、海外と比較するとクラブラン酸の割合が多いといわれています。

-神社解説