
3週間未満の咳(急性咳嗽:きゅうせいがいそう)
風邪やインフルエンザなどによる咳や痰(たん)は、3週間未満で治ることが多いです。
3週間以上8週間未満の咳(遷延性咳嗽:せんえんせいがいそう)
3週間以上になると、風邪以外の感染症、例えばマイコプラズマや百日咳菌による気管支炎や、感染症以外の病気の可能性が高くなってきます。
8週間以上続く咳(慢性咳嗽:まんせいがいそう)
咳喘息、副鼻腔気管支症候群(鼻と気管支の両方に炎症を生じる病気)、アトピー性咳嗽(がいそう)、胃食道逆流症、タバコ気管支炎の他、肺結核や肺がんなど重い病気が疑われる場合もあります。
痰(たん)が絡む咳と絡まない咳、
なにが違う?
乾性咳嗽と湿性咳嗽の違い
| 乾性咳嗽 | 湿性咳嗽 | |
|---|---|---|
| 痰(たん) | からまない、または少量 | 咳のたびに痰(たん)がでる |
| 原因 | 気管支や肺の炎症が刺激となって出る咳 | 痰(たん)を排出するための咳 |
| 主な原因疾患 | ・風邪などの感染症後の咳 ・咳喘息 ・アトピー咳嗽 ・胃食道逆流症 ・一部の降圧薬の副作用など | ・副鼻腔気管支症候群(鼻と気管支の両方に炎症が起きる病気) ・後鼻漏 ・慢性気管支炎 ・気管支喘息など |
| 治療 | 咳を止める治療(咳止めなど) | ・痰(たん)を減らし、痰(たん)を出しやすくする治療 ・痰(たん)が増える病気を探して治療する |
咳症状を減らしやすくするには?
横向きに寝る
横向きに寝ると、うつ伏せ寝や仰向け寝より気道を確保できるため、夜間の咳を和らげることができます。また横向きや上半身側を少し高くすると呼吸がしやすいだけでなく、鼻水や痰(たん)がのどに流れにくくなり咳が軽減されます。

水分をとる
喉が乾燥すると刺激になり咳が出やすくなるため、水分を摂るようにします。また水分を多く摂ると痰(たん)の粘度が低くなり、排出しやすくなります。