-
-
どうやって血圧を測定しているの?
2025/10/7
1:血圧はどこで測定しますか? 血圧を測定する時は上腕に血圧計を巻きつけます。椅子に座っている時やベッドで横になっている時も上腕が使用されます。これは、上腕の位置が心臓の高さと同じくらいだからです。 ...
-
-
発熱が起きた時の対処法
2025/10/7
・熱の上がり始めは、温かくして寝かせる ・熱が上がりきったら首、わきの下、太ももの付け根などを冷やす ・汗を拭きとりこまめに水分補給をさせる 熱の上がり始めは体温を上げようとしている段階なので、保温性 ...
-
-
溶連菌(ようれんきん)感染症って何?
2025/10/7
溶連菌とは? A群β溶血性連鎖球菌(ようけつせいれんさきゅうきん)という細菌になります。 抗生物質が無い昔は伝染病として恐れられましたが、現在では治療法が確立されています。 溶連菌の潜伏期間は約2~5 ...
-
-
膀胱炎の基礎知識
2025/10/3
膀胱炎になりやすい季節はある? 夏の時期は脱水になりやすく、排尿量が減り膀胱にたまった細菌が流されないため、膀胱炎を発症する可能性が高くなります。また、冷房で体が冷えると免疫力が低下するため、膀胱炎に ...
-
-
乾癬(かんせん)とは?原因について
2025/10/3
乾癬は皮膚の炎症症状を伴い慢性の経過をとる病気です。「かんせん」という名前から「人から人にうつる」と誤解されやすいのですが、他の人に感染する病気ではありません。皮膚症状の見た目や現れる場所は人によって ...
-
-
睡眠時無呼吸症候群
2025/10/3
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に空気の通り道である気道が塞がってしまうことで、呼吸が妨げられる病気です。 睡眠中は、舌の筋肉の緊張がゆるんで気道が狭くなります。肥満でのどに脂肪がついて狭くなってい ...
-
-
心不全について
2025/10/3
心不全になると、心臓から十分な血液を送り出せなくなり、体に必要な酸素や栄養が足りなくなるので、坂道や階段で息切れがしたり、疲れやすくなります。腎臓に流れる血液が少なくなって尿の量が減り、水分が体内に貯 ...
-
-
胃腸炎とは?
2025/10/3
胃腸炎とは、胃や腸に炎症が起こり、腹痛、下痢、嘔吐、発熱などの症状を引き起こす病気です。 主な原因としては、ウイルスや細菌による感染性の胃腸炎が挙げられますが、その他にも食べ物の刺激、ストレスなど生活 ...
-
-
複数の点眼薬がある時、間隔をあけずに連続で使うとどうなるのか?
2025/10/3
点眼薬を連続で使うと、先に使った点眼薬は大部分が洗い流されてしまう恐れがある 複数の点眼薬を使う際は、5分程度の間隔をあけるのが無難 複数の点眼薬が処方されているときの基本 点眼薬を連続で使うと、先に ...
-
-
薬剤師必見!高血圧治療における「α遮断薬」入門
2025/10/3
高血圧治療における「α遮断薬」の位置づけ また、早朝高血圧に対する治療薬として選択される場合もあります。早朝高血圧とは、病院での血圧は正常でも、早朝の自宅測定で135/85mmHg以上を示す病態です。 ...