神社解説

夏のスキンケアは乾燥に注意が必要

肌の乾燥に注意しなければいけない季節といえば、空気が乾燥する冬のイメージが強い方も多いでしょう。夏は汗をたくさんかき、肌がベタつきがちなので、肌が乾燥するイメージがないかもしれません。

しかし、実は夏も肌が乾燥しやすい季節です。なぜそういえるのか、3つの理由を紹介します。

汗や皮脂

夏にたくさんかく汗は、体温を調節する重要な役割を担っています。一方で、汗が肌の乾燥を引き起こす要因になることをご存じですか。

かいた汗が蒸発するときに、肌の水分も奪ってしまいます。その結果、肌が乾燥してしまうのです。

汗をかくと、何となく肌がうるおっているように思えてしまうものですが、実際には乾燥しやすい状態にあることを覚えておきましょう。

また、肌が乾燥すると、肌を守ろうとして皮脂が多く分泌されますが、これも肌にとって負担となります。過剰に分泌された皮脂は、紫外線を浴びて酸化し、ニキビなどの肌トラブルの原因になることもあるからです。

紫外線

紫外線を浴びることも、夏の肌トラブルを招く原因のひとつです。紫外線は肌の真皮にあるコラーゲンやエラスチンを変性させ、肌のハリの低下やシワを引き起こします。

肌の老化には紫外線の影響が大きいことを考えると、夏の肌を守るためには紫外線対策が欠かせません。

また、紫外線をたくさん浴びると、皮膚のバリア機能の低下を招き、肌の乾燥を引き起こす要因にもなります。

肌表面にある皮膚のバリア機能には、肌の水分を保持する作用があります。皮膚のバリア機能が十分に作用することで、肌のうるおいは守られています。しかし、紫外線によって皮膚のバリア機能が低下すると、肌の水分量をキープできなくなるため、肌が乾燥してしまうのです。

夏は一年のなかでも紫外線が強く、そのうえ紫外線量も多い季節です。その分、皮膚のバリア機能がダメージを負いやすく、肌が乾燥しやすい状況にあります。

冷房

夏の時期は冷房が欠かせませんが、冷房も肌の乾燥を招く原因となります。冷房が効いた室内は湿度が低く、空気が乾燥しているため、肌の水分が奪われやすいのです。

紫外線によるダメージから肌を守るために、紫外線対策もしっかりと行いましょう。具体的な紫外線対策を紹介します。

紫外線対策に有効な日焼け止めの選び方

日焼け止めには、乳液タイプやジェルタイプ、スプレータイプやスティックタイプなどさまざまな種類があります。テクスチャーや塗りやすさなどの好みで選ぶことができますが、SPFとPAの値を確認することが大切です。

・SPF
「SPF」は Sun Protection Factor の略語で、UV-Bを防ぐ効果を表わします。UV-Bは波長が短く、肌の表皮にダメージを与え、肌の炎症を引き起こします。シミやそばかすの原因となる紫外線です。

SPF値は1~50+まであり、数値が大きければ大きいほどUV-Bに対する防御効果が高いことを示します。

・PA
「PA」は Proteciton Grade of UVA の略語でUV-Aを防ぐ効果を表わします。UV-Aは波長が長く、肌の奥の真皮にまで達して、シワやたるみなどの原因となります。

PAは「+」マークで防御効果の高さを示し、「+」~「++++」の4段階で表示されます。「+」の数が多いほどUV-Aを防ぐ効果の高いことを示します。

日焼け止めを選ぶ際、単純にSPF値が数値が大きいもの、PAは「+」の数が多いものを選べばよいというわけではありません。日焼け止めはシーンに合わせて選ぶことが大切です。

例えば、近所に買い物に行く、ちょっと散歩するといった場合は、SPF10~20、PA+~++程度でよいでしょう。また、短時間屋外で過ごす場合は、SPF20~40、PA++~+++くらい。

炎天下でのレジャーや長時間外で過ごす場合は、SPF30~50+、PA++~++++の紫外線防止効果の高いものを選びましょう。

日焼け止めとあわせて行う紫外線対策

日焼け止めを塗ることに加え、紫外線をできるだけ浴びないようにすることも重要です。外出時は、つばの広い帽子や日傘を使用すると、紫外線から肌を守ることができます。

また、肌をできるだけ露出させないことも大切です。長袖のシャツやカーディガン、また足元まで隠れるパンツやロングスカートなどを着用するとよいでしょう。また、ストールなどを使って首元を覆うのもおすすめです。

最近は、UVカット効果のある生地を使って製造された衣類も販売されています。紫外線カット効果を高めるなら、そうした衣類を選ぶのもよいでしょう。

また、白っぽい生地よりは、暗い色調の生地のほうが紫外線から肌を守るのによいとされているので、生地の色を選ぶ際は参考にしましょう。

暑い夏だからこそ、快適に着用できるものを選ぶことも大切です。生地を選ぶ際は、通気性や速乾性のよい素材を選ぶこともおすすめです。

加えて、紫外線は目からも吸収されるといわれています。外出時はUVカット効果の高いサングラスを着用すると、紫外線を防ぐ効果を高めることができるでしょう。

水分をこまめにとる

まずは、こまめな水分補給を心がけましょう。体内の水分と肌の水分は関係しており、体内の水分量が減ると肌も乾燥しやすくなってしまうためです。

水分を摂るタイミングは、のどが渇いたと感じる前がよいといわれています。習慣化するまでは、こまめに飲む意識をもって過ごすことが大切です。お茶やコーヒーのように利尿作用があるものは水分が排出されやすいため、できるだけ水を飲むようにしましょう。

 ・亜鉛
亜鉛は、皮膚のターンオーバーに欠かせない酵素を作る栄養素です。タンパク質を促すはたらきをもっているため、新陳代謝アップが期待できます。

<おすすめ食材>
牛肉、卵黄、チーズ、うなぎ、牡蠣、海藻など

入浴で血行をよくする

入浴は全身の血行を促し、肌表面の温度を上昇させます。血行が悪くなると皮膚のバリア機能が低下し、さまざまな肌悩みにつながりやすくなるため、意識的に体を温める習慣が必要です。

夏の時期や忙しい日にはシャワーで済ます方も多いかもしれませんが、美肌を目指すなら湯船に浸かりましょう。お湯が熱過ぎると肌の水分が失われてしまうため、38~40度程度に設定します。

また、入浴後は保湿ケアを欠かさずに行うことが大切です。

適度に部屋の加湿を行う

夏の暑い時期にエアコンの効いた室内は快適ですが、長時間の使用や湿度の低過ぎる空間は肌の乾燥を招きます。

肌にとってちょうどよい湿度は約60%です。エアコンを使わない時間帯を作ったり、加湿器や濡れタオルなどで加湿したりと、室内の湿度を一定にしましょう。適度な湿度が保たれていれば、肌のうるおいの減少を防げます。

-神社解説